Fukurogiのプロフィール
タイトルとペンネーム
ブログのタイトルとペンネームに使っている「Fukurogi」は、大学生時代に先輩と後輩の3人で飲んでいた時に、「会社員として普通に働くんじゃなくて、自分たちで事業を立ち上げたいよね。会社名は3人の名前から1文字ずつ取ってFukurogiにしよう」と盛り上がったことがあった。他の2人はもう覚えていないだろうけど、その飲み会が人生の飲み会で1番楽しくて、話した内容を今でも鮮明に覚えている。3人で会社を立ち上げる未来が今は見えないので、せめて個人ブログのタイトルにしても良いだろうと思い、ブログタイトルとペンネームに使っている。
沖縄県民
僕は1990年(平成2年)生まれ。ブログを始めようと思った2021年3月時点では30才。
出身地は今やアジアでも一番のリゾート地である沖縄県の小さな離島。特に僕の地元は、世界でこんなことを今でも真剣にやっている所があるんだ?!というくらい貴重な島。日本どころか世界でも貴重な血を引き継いでいる家の長男として生まれ、非常に昔気質な環境で育った。当時はこんな風習なんてめんどくさいし嫌いだったけど、その経験のおかげで今では会社や周りの人達に恵まれていると思う。
経歴
そんな小さな離島で中学まで過ごし、高校は「島を出たい」という思いだけで、広島の高校に進学し、寮生活をする。僕が通った高校が「北は北海道から南は沖縄まで」ということを言いたいがために、北海道と沖縄に訪れ受験をしていた。島から出たい僕はそれに飛びつき見事合格し、授業料・寮費免除の特待生という待遇で高校に進学する。広島は地元でもないし、高校の同級生とは会うことはないんだろうけど、この年齢になるとたまに会いたくなる。
大学〜社会人1年目までは山口県で過ごした。親に無理言って大学院まで通ったので、山口では7年過ごしたことになる。7年もいるとかなり愛着がわき、今では第二のふるさとだ。
幼い頃は「末は博士か大臣か」と言われて育ったので、博士課程に進むつもりだったが、27才新卒は日本の企業が取ってくれない、というクソみたいな日本の現実があり、博士課程に進むことを断念する。断念したときには時既に遅しで、世の中の就活ブームが終わっていた。そこで慌ててバイト先にお願いして就職しつつ裏で転職活動をして、2016年から東京の外資系コンサルティングファームで働いている。外資コンサルってコンパでモテると思っていたが、元がオタクなのでそんなことはない日々を過ごしている。
人生観
沖縄で生まれて、広島、山口、東京と徐々に上京してくる中で、他の人は経験しないだろう経験をしてきたし、色々な人に出会ってきた自信はある。出会う人皆自分より優秀だったが、その中でも特に優秀で尊敬できる人は、「兼愛」の精神を持っていた。我関せずじゃなくて、他人の幸せを考えていて、結局は自分が幸せになっていた。そんな人たちに少しでも近づくために、「兼愛」と「所染」を意識して生きている。要は、「困った時はお互い様」ということで、深いことは考えずに人助けできる人間になれるよう努力している。
人生で影響を受けた人たち
これまでの人生で影響を受けた人が2人いる。大学時代の研究室の教授の人と外資コンサルの会社の元上司。この2人を勝手に師匠と崇め奉り、パクれるところは全てパクっている。
1人目の博士課程に進みたいと言ったことで、頭良くない僕に対して、研究室の教授は特に熱心に面倒を見てくれた。正直、僕の学力程度では博士課程に進んでもドクターを取れなかったと思う。それでも僕が希望しているということもあり、何とか博士を取らせようと指導してくれた。結局博士課程には進まなかったけど、研究室に配属していた3年間のおかげで今の自分がある。
2人目の会社の元上司にも本当にお世話になった。なにせ田舎育ちで山口県に引きこもって就活すらしていなから本当に世の中のこと知らない中、会社都合で無理やりアサインされた僕に熱心に指導してくれた。その上司にはプライベートでも気にかけてくれて、一緒にロードバイクに乗ったり、トライアスロンに挑戦したり、新年会や忘年会もしてくれている。タイトルに「遊びの達人になる」という言葉も、その元上司から貰った年賀状に書いてあった言葉に感動して使っている。
本人たちからしたら尊敬されているどころかモノマネされまくっていることなんて夢にも思っていないだろうけど、今後もこの2人を師匠として少しでも近づけるように努力していくと思う。
このブログで書くこと
読書好きで年間200冊以上は本を読んでいる。読んだんだから知識を定着させるために読書ノートを書いていたが、せっかくだから自分の読書ノートの内容を外部に公開しようかなと思いブログを始めた。どうせ誰も読んでくれないだろうけど、もしかしたら何人かが読むかもしれないと思うと、ふざけた文章を書くわけにはいかなくて、その結果自分の文章力と、まとめることによる知識の定着が良くなるかもと期待している。
ブログ始めるなら読書ノートでけではなく、読書以外の趣味である、ロードバイクやベンチプレス、握力、将棋などの他の趣味についても色々と発信する予定。
ロードバイク
尊敬する人に上げた元上司のパワハラがきっかけでロードバイクを始めたが、いざ乗ってみると楽しくて仕方がなくて、今では週に一度は40kmを走っている。それが発展してトライアスロンに向けてトレーニングを続けている。ロードバイクでのトレーニングや各地でのサイクリングのことも書くつもり。
ベンチプレス・握力
特に運動経験がなく、読書や将棋を趣味にしていたが、2018年5月に「ベンチプレスで100kg上げれたらかっこよくね?」と思いベンチプレスを始めた。結果、1年で目標のベンチプレス100kgを上げることに成功した。目標を達成したので100kgを維持するためのトレーニングになるが、今でもベンチプレスのトレーニングを続けている。
握力は2021年3月にトレーニングを開始した。始めた理由は「りんご潰せたらかっこよくね?」と思ったのがキッカケだ。始めてから3週間でCoCグリッパーの#1.5をクラッシュできるようになって、その後5週間で#2をクラッシュできるようになったので、ある程度質の高いトレーニングができていると思う。1年後にはりんごを握りつぶせるよう、日々トレーニングに励んいる。
将棋
小さい頃から将棋が強くて、小学生の頃から将棋が趣味だ。好きすぎて脇システム研究と羽生流右玉という本まで書いた。
将棋関係では、プロの対局で僕がすごいと思った内容などを発信していこうと思う。